カテゴリー

ホーム > Blog記事一覧 > 治療コース・施術オプションの記事一覧

妊娠中の足の悩みを解決!寒河江市で20代妊婦も安心して通える巻き爪補正

2024.10.28

妊娠中の足の悩みを解決!寒河江市で20代妊婦も安心して通える巻き爪補正

妊娠中は体のさまざまな部分に変化が生じ、足のトラブルもその一つです

特に「巻き爪」は、妊婦さんが抱える問題の中でも頻繁に見られる症状の一つです

妊娠により足にかかる負担が増えることで、巻き爪が悪化したり、新たに発症したりするケースが少なくありません

本記事では、妊婦さんに起こりやすい巻き爪の原因や症状、その対処法や予防法について詳しく解説します。

寒河江市・山形市・天童市・東根市からも来院中!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンター(あびこ整骨院併設)が施術の提供をしている【巻き爪&陥入爪フットケア】の症例を紹介していきます

安心安全な特許技術のプレートを使って、約30分後には巻き爪が補正され、広がります

寒河江市以外の天童市や山形市、東根市、山辺町の方からもお問い合わせを頂くようになっています

巻き爪補正治療《施術前》

巻き補正前の爪の角度は、70度 

目安の施術料金

70度の巻き爪の1カ所の補正料金 7700円

              合計 7700円

※重症度(巻き爪の角度)によって施術料金が変わります

矯正完了までの目安期間

初回の巻き爪角度が70度なので4ヵ月~6ヵ月

通院は1ヵ月に1回

※爪の状態や痛みの度合いによって変わります

巻き爪補正治療《施術後》

妊婦における巻き爪の特徴と症状

妊娠中の巻き爪には、妊婦特有の症状や特徴が見られます。以下の点が妊婦さんの巻き爪に見られる傾向です。

妊婦に多い巻き爪の症状

強い痛み:皮膚に食い込むことで、歩行や立ち仕事が困難になるほどの痛みが生じることがあります。

腫れや炎症:巻き爪が進行すると、周囲の皮膚が腫れたり、炎症を引き起こすこともあります。

爪周辺の感染:巻き爪が悪化すると、炎症部位に細菌が感染し、膿が溜まることもあります。特に妊婦さんの場合、免疫力が低下しやすいため、感染リスクが高まることも懸念されます。

妊婦の巻き爪対処法

巻き爪の痛みや症状を緩和するための対策として、妊婦さんに適した対処法を紹介します。

爪の正しい切り方

爪の切り方を改善することで、巻き爪の悪化を防ぐことができます。以下のポイントを参考にしてください。

爪はまっすぐ切る:爪の角を丸く切らず、まっすぐに切り揃えることで、巻き込みを予防します。

適切な長さを保つ:爪を短く切りすぎないようにし、皮膚より少し長めに保つと良いです。

足の清潔を保つ

足の清潔を保つことは、炎症や感染の予防に重要です。

毎日洗う:毎晩、足を清潔に保つよう心がけましょう。

保湿ケア:足の乾燥を防ぐために保湿クリームを使用し、肌のバリア機能を高めることも有効です。

痛みを緩和する方法

巻き爪による痛みが強い場合には、以下のような対処法が役立ちます。

温湿布:温かい湿布を使用すると血行が良くなり、痛みが和らぎます。

爪の下にガーゼを入れる:食い込んでいる部分に小さなガーゼを差し込むことで、圧力を分散させ、痛みを軽減できます。

専門医への相談

巻き爪が悪化して歩行困難になる場合や、炎症がひどい場合は、専門医に相談することが重要です。妊婦さんの場合、適切な治療法が必要であり、無理な対処は控えましょう。

妊婦の巻き爪予防法

巻き爪を未然に防ぐために、以下の予防策を取り入れましょう。

適切な靴の選び方

妊娠中は足に負担がかかりやすいため、靴選びが大変重要です。

柔らかくフィットする靴:足の圧迫を避けるため、柔らかくフィットする靴を選びましょう。

低めのヒール:安定感のある低ヒールの靴が、足や腰への負担を軽減します。

足のケアを習慣に

足のケアを定期的に行うことで、巻き爪のリスクを減らすことができます。

足浴の実施:温かいお湯に足を浸けることで血行が良くなり、足のむくみも和らぎます。

マッサージ:足裏のマッサージを行い、血行を促進することで爪の健康を保ちやすくなります。

適切な体重管理

妊娠中は体重が増えがちですが、過度な体重増加は巻き爪のリスクを高めるため、適切な体重管理が大切です。

妊婦の巻き爪と安全なケア方法

妊婦さんが巻き爪をケアする際には、安全を第一に考えた方法を選ぶ必要があります。以下の点を意識して、妊婦さんに適したケアを行いましょう。

市販薬の使用について

巻き爪に対する市販薬や絆創膏などは、一時的に痛みを和らげることはできますが、妊娠中に使用する際は医師に相談してからが安心です。

整体やフットケアの利用

妊婦さん向けのフットケアや整体サービスもあり、痛みの緩和や巻き爪の予防に役立ちます。安全に配慮した施術が提供されている施設を選ぶと良いでしょう。

まとめ

妊娠中は体の負担が増えるため、巻き爪が発生しやすくなります。しかし、適切なケアや予防策を取り入れることで、巻き爪のリスクを減らすことが可能です。日々のケアや習慣が妊婦さんの快適な生活を支える大きな要因となります。

外科手術をやる前にご相談ください

巻き爪の進行していくと、爪を切り取る外科手術を受ける方がいらっしゃいます

保存的に治療していけない場合は仕方ないですが、手術後の痛みが辛く、見た目も痛々しくなる方がいるのも事実なので、手術適応になる前にご相談していただけるとお役に立てるかもしれません

巻き爪は、いきなり重度になることはありません

少しでも痛みを感じたり、違和感を感じたときは早めに対処しましょう

巻き爪の予防&再発予防にインソール

巻き爪になる原因は人それぞれ様々ですが、その中でも多いのが“浮き趾”です

浮き趾というのは簡単に言えば、趾が浮いて体重が乗ってない状態

爪というのは、元々丸くなっていく性質があり、浮き趾になることで体重が乗らなくなり、床からの爪を広げようとする力が働かなくなり爪が巻いてきます

そんな時に趾にしっかり体重が乗るようにしてくれるのが、メディカルインソール

山形県寒河江市あびこ整骨院で取り扱っているインソールは、患者さんの足に合わせて形を変えられるセミオーダーインソールなので、履いた瞬間から体重が乗っている感覚を実感できます

巻き爪の予防や巻き爪補正後の再発予防にはマストなアイテムなので是非お試しください

巻き爪補正治療に関する相談はLINEからどうぞ!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、巻き爪補正治療の相談、質問などは公式LINEアカウントにて対応しています

近隣の市町村(山形市、天童市、上山市、東根市、村山市、長井市、中山町など)からのお問い合わせもあります

寒河江巻き爪フットケアセンター相談専用ラインはコチラ

https://lin.ee/OLPb8FT

巻き爪補正の施術をご希望の方は、巻き爪の状態の分かる画像(正面と真上から)2枚を送ってください

巻き爪補正治療の施術料金や過去症例はインスタグラムをご覧下さい

巻き爪補正治療の詳しい施術料金、今までに施術を行った症例に関しては、随時インスタグラムにアップしているのでご確認ください

寒河江巻き爪フットケアセンター公式インスタグラムはコチラ

https://www.instagram.com/sagae_makidume/profilecard/?igsh=MWZyMWE2YmcxM2o0dA==

【出張対応】後縦靭帯骨化症で動けない男性の巻き爪補正

2024.10.28

【出張対応】後縦靭帯骨化症で動けない男性の巻き爪補正

難病指定されている後縦靭帯骨化症を患っている方の巻き爪補正

冬になり寒くなってしまうと体が痛くなり、通院が困難なので自宅まで出張して巻き爪補正を行います

寒河江市・山形市・天童市・東根市からも来院中!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンター(あびこ整骨院併設)が提供をしている【巻き爪補正】【陥入爪補正】【変形爪の再生補正】【魚の目フットケア】の症例を紹介していきます

【巻き爪補正】【陥入爪補正】は、安心安全な特許技術のプレートを使って、約30分後には巻き爪が補正され、広がります

【変形爪の再生補正】は、主に爪甲後湾症の厚くなった爪を特殊な道具を使って取り除いて、爪が正常に伸びるように整えます

【魚の目フットケア】は、足裏の硬くなったタコを削り、魚の目の芯を慎重に取り除いていきます

寒河江市以外の天童市や山形市、東根市、長井市、上山市、長井市、南陽市、白鷹町、河北町、山辺町の方からもお問い合わせを頂くようになっています

巻き爪補正治療《施術前》

後縦靭帯骨化症の影響で運動することが難しく、拇趾に体重が乗っていない感じがします

自分で爪を切ることが困難で、爪の切り残すもあります

足をベッドの上に挙げることも容易ではなく、長時間同じ姿勢でいることも困難なため、ベッドから足を下した状態で施術を行います

巻き補正前の爪の角度は、80度 

目安の施術料金

80度の巻き爪の1カ所の補正料金 9900円

   同じ趾で2ヵ所目の補正料金 2200円

              合計 12100円

※重症度(巻き爪の角度)によって施術料金が変わります

巻き爪補正治療《施術後》

爪の切り残しを整えて、食い込んでいた爪を広げることが出来ました

足を少し動かすだけでも苦悶の表情だったので、次回は自宅まで出張して施術を行います

巻き爪補正完了までの目安期間

初回の巻き爪角度が
40~50度 3ヵ月~4ヵ月
60~70度 4ヵ月~6ヵ月
80度~   6ヵ月~

通院は1ヵ月に1回

※爪の状態や痛みの度合いによって変わります

巻き爪予防の対策

巻き爪は再発100%と言っても過言ではありません
大事なことは、いかに巻き爪にならない足の環境に整えるかです

基本的な巻き爪予防対策を載せますので、是非やってみてください

適切な靴選び

足に合ったサイズの靴を選び、つま先に十分な余裕があることを確認しましょう。特に運動用の靴はクッション性があり、足を適切にサポートするものを選びましょう

正しい爪の切り方

爪はまっすぐに切り、両端を深く切りすぎないようにします。爪を切る際は、足の形に沿って自然なラインを保つことが重要です

足趾のケア

毎日足を清潔に保ち、適度に保湿することが重要です。また、定期的に足のマッサージを行うと良いでしょう

適度な休息

足に負担をかけすぎないよう、トレーニング後にはしっかりと休息を取ることが大切です

専門家への相談

巻き爪がひどい場合や痛みが強い場合は、早めに皮膚科や整形外科の専門医に相談しましょう

必要に応じて、爪の矯正治療や手術が検討されることがあります

巻き爪は日常生活やスポーツ活動において大きなストレスとなり得ますが、適切な靴選びや爪のケアなどの対策を講じることで予防できます。
巻き爪が発生した場合は、早めの対処が重要です。健康な足を保つために、日々のケアを怠らないようにしましょう

外科手術をやる前にご相談ください

巻き爪の進行していくと、爪を切り取る外科手術を受ける方がいらっしゃいます

保存的に治療していけない場合は仕方ないですが、手術後の痛みが辛く、見た目も痛々しくなる方がいるのも事実なので、手術適応になる前にご相談していただけるとお役に立てるかもしれません

巻き爪は、いきなり重度になることはありません

少しでも痛みを感じたり、違和感を感じたときは早めに対処しましょう

巻き爪の予防&再発予防にインソール

巻き爪になる原因は人それぞれ様々ですが、その中でも多いのが“浮き趾”です

浮き趾というのは簡単に言えば、趾が浮いて体重が乗ってない状態

爪というのは、元々丸くなっていく性質があり、浮き趾になることで体重が乗らなくなり、床からの爪を広げようとする力が働かなくなり爪が巻いてきます

そんな時に趾にしっかり体重が乗るようにしてくれるのが、スポーツインソール

巻き爪の予防や巻き爪補正後の再発予防にはマストなアイテムなので是非お試しください

巻き爪補正治療に関する相談はLINEからどうぞ!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、巻き爪補正治療の相談、質問などは公式LINEアカウントにて対応しています

近隣の市町村(山形市、天童市、上山市、東根市、村山市、長井市、中山町など)からのお問い合わせもあります

寒河江巻き爪フットケアセンター相談専用ラインはコチラ

https://lin.ee/OLPb8FT

巻き爪補正の施術をご希望の方は、巻き爪の状態の分かる画像(正面と真上から)2枚を送ってください

巻き爪補正治療の施術料金や過去症例はインスタグラムをご覧下さい

巻き爪補正治療の詳しい施術料金、今までに施術を行った症例に関しては、随時インスタグラムにアップしているのでご確認ください

寒河江巻き爪フットケアセンター公式インスタグラムはコチラ

https://www.instagram.com/sagae_makidume/profilecard/?igsh=MWZyMWE2YmcxM2o0dA==

寒河江の巻き爪補正ならココ!快適な足元を手に入れる方法

2024.10.27

巻き爪は、多くの人が抱える悩みの一つで、日常生活に支障をきたすこともあります。痛みや不快感から解放されるために、早期の対処と適切な補正が重要です

寒河江巻き爪フットケアセンターでは、専門的な知識と技術で、患者様一人ひとりに最適な「巻き爪補正」サービスを提供しています

本記事では、巻き爪の原因や症状、補正方法について詳しく解説し、フットケアセンターでの施術内容についてもご紹介します

巻き爪とは?

巻き爪とは、爪の両端が内側に巻き込んでしまい、爪が皮膚に食い込んでしまう症状のことです。巻き爪は、初期段階であれば軽度の痛みや不快感程度で済むことが多いですが、放置すると重症化し、日常生活に支障をきたす場合もあります。

巻き爪の原因

巻き爪は、さまざまな原因によって引き起こされます。以下は、主な原因の一例です。

靴の締め付け

締め付けの強い靴を長時間履き続けることで、爪が圧迫され、内側に巻き込みやすくなります。

爪の切り方

爪を短く切りすぎたり、角を丸く整えすぎると、爪が皮膚に巻き込みやすくなります。

遺伝的要素

家族に巻き爪の傾向がある場合、遺伝的に巻き爪になりやすい場合もあります。

加齢と生活習慣

加齢により爪が厚くなったり硬くなったりすることで、巻き込みが進行することがあります。

巻き爪の症状

巻き爪の症状は、進行度に応じて異なります。以下は、主な症状です。

初期症状

軽度の痛みや赤み、腫れが見られることが多いです。

中期症状

痛みが増し、靴を履く際に強い違和感や不快感を感じることが多くなります。

重度症状

化膿や炎症が進行し、歩行が困難になる場合もあります。重症化した巻き爪は、早急な治療が必要です。

巻き爪のリスク

巻き爪が進行すると、感染症のリスクが高まります。皮膚に食い込んだ爪が傷口をつくり、そこに細菌が入り込むことで、炎症や化膿が引き起こされることがあります。特に糖尿病などの疾患を抱えている方は、感染症に対する免疫が低下しているため、早めの対応が推奨されます。

寒河江巻き爪フットケアセンターの巻き爪補正とは?

寒河江巻き爪フットケアセンターでは、巻き爪の痛みや不快感から解放されるための「巻き爪補正」を専門に行っています。以下に、当センターの巻き爪補正の特徴についてご紹介します。

1. 専門的なカウンセリング

施術前には、専門のカウンセリングを実施します。患者様の足の状態や症状を詳細に確認し、最適な補正方法を提案いたします。

2. 最新技術を用いた補正法

当センターでは、最新の補正技術を導入し、痛みや不快感を最小限に抑えた施術を行っています。特殊なワイヤーやプレートを用いることで、爪の巻き込みを徐々に改善します。

3. 完全予約制のプライベート空間

寒河江巻き爪フットケアセンターでは、完全予約制のため、待ち時間なく施術を受けられるのが特徴です。また、プライバシーを確保した空間で、リラックスして施術を受けられるよう配慮しています。

4. アフターケアの徹底

補正後のアフターケアも重要です。巻き爪が再発しないよう、日常生活での注意点やケア方法についてもアドバイスを提供しています。

巻き爪補正の方法

巻き爪補正の方法にはいくつかの種類がありますが、寒河江巻き爪フットケアセンターでは、以下のような補正方法を採用しています。

プレート法

爪の表面に特殊なプレートを装着し、圧力を分散させることで爪の巻き込みを抑えます。この方法も痛みが少なく、軽度の巻き爪に適しています。

巻き爪の予防法

巻き爪を未然に防ぐためには、以下の予防策を日常生活に取り入れることが重要です。

正しい爪の切り方

爪を真っ直ぐに切り、角を丸めすぎないように注意しましょう。

足に合った靴の選択

足にフィットする靴を選び、爪が圧迫されないようにしましょう。

フットケア期的な

爪の状態を定期的に確認し、異常があれば早めに専門機関に相談することが大切です。

足の清潔を保つ

足の清潔を保ち、細菌やカビの繁殖を防ぐことが、巻き爪の予防に繋がります。

巻き爪治療の流れ

当センターでの巻き爪補正の施術は、以下の流れで行われます。

初診・カウンセリング

足の状態を確認し、最適な補正方法を提案します。

施術開始

選択された補正法に基づいて、痛みを最小限に抑えた施術を実施します。

アフターケア指導

施術後の爪のケアや日常生活での注意点を説明し、再発防止を図ります。

まとめ

巻き爪の痛みや不快感から解放されるためには、早期の対処と適切なケアが必要です

寒河江巻き爪フットケアセンターでは、最新の補正技術と専門的なサポート体制で、患者様一人ひとりの悩みに対応しています

巻き爪に関するお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

歩く喜びを取り戻すなら【魚の目フットケア】がオススメ!

2024.10.20

歩く喜びを取り戻すなら【魚の目フットケア】がオススメ

魚の目やタコに悩んでいませんか?

足にできるこれらの症状は、日常生活に支障をきたすことがあり、早めのケアが重要です。

原因は主に圧力や摩擦ですが、正しい対処法を知ることで改善が可能です。

魚の目とタコの違いから、効果的な自宅ケアや予防策まで幅広く解説します。
足の痛みや不快感から解放されるための第一歩を踏み出しましょう。

魚の目フットケアとは?

足の裏にできた魚の目やタコを専用の機械やカッターを使用して、タコを削り落として、魚の目が出てきたら芯を取り除くように削っていきます

魚の目フットケア〖施術前〗

魚の目フットケア〖施術後〗

魚の目フットケアの施術料金

4400円

魚の目とタコとは?

魚の目とタコの違い

魚の目とタコは、どちらも足や手の皮膚にできる硬い部分ですが、異なる原因と症状を持っています。

魚の目は、圧力が集中した場所にできる円形の硬化物で、特にその中心部が硬く、痛みを伴うことが多いです

タコは、広範囲にわたる皮膚の厚化で、圧力や摩擦を受けやすい場所に生じ、痛みが少ないことが特徴です。

魚の目は外部の圧力や摩擦が集中することで生じるのに対し、タコは繰り返しの刺激により皮膚が自衛反応として硬化することで形成されます。

魚の目とタコの原因とは?

魚の目の原因

魚の目は、靴の圧力が特定の部分に集中することが主な原因です。

特に、きつい靴やハイヒールを履くことが多い場合、足の特定の箇所に強い負担がかかり、皮膚が硬化して魚の目が形成されます。

足の形状や歩き方によっても魚の目ができやすい部位が異なることがあります。さらに、骨格の問題や偏平足なども魚の目を引き起こす要因となることがあります。

タコの原因

タコは、繰り返し摩擦や圧力がかかる部位に生じます。

合わない靴や裸足での長時間の歩行、特定の動作を繰り返す職業(例えば、立ち仕事や運動など)が原因となることが多いです。

皮膚が外部の刺激から身を守るために、硬くなることでタコが形成されます。特に足の裏や手のひらなど、頻繁に摩擦を受ける部分にできやすいです。

これらの原因は、適切な靴の選択や定期的なケアで予防することが可能です。

魚の目とタコができやすい人の特徴

魚の目やタコができやすい人には、いくつかの特徴があります。

まず、足に合わない靴を長期間履いている人、特にサイズが小さくてきつい靴やヒールの高い靴を履く人は、魚の目ができやすくなります。また、立ち仕事や歩く時間が長い職業の人々もタコができやすいです。

歩き方や姿勢が悪く、足の一部に負荷が集中する人や、偏平足、外反母趾など足の形に問題がある人は、魚の目やタコができやすい傾向があります。

これらの特徴を持つ人は、日常生活での足のケアが重要です。

魚の目とタコの症状の特徴

魚の目の症状

魚の目は、通常、足の指の上部や足の裏に現れます。

見た目は小さく、中心部が硬く白っぽい円形の角質が特徴です。この中心部が特に硬く、圧力をかけると強い痛みが生じます。

痛みは、歩行時や靴を履いた際に強く感じられ、悪化すると炎症や感染を引き起こすことがあります。

魚の目は、その硬さと痛みのため、放置すると日常生活に支障をきたす可能性が高く、早期のケアが推奨されます。

タコの症状

タコは、魚の目に比べて広い範囲にわたり皮膚が硬くなるのが特徴です。

通常、足の裏や手のひらに発生し、触ると硬さを感じますが、痛みは少ない場合が多いです。

タコは、見た目が黄色味を帯びており、皮膚が厚くなることで自然な柔軟性が失われ、ひび割れが生じることもあります。

ひび割れが深くなると、痛みや出血が発生し、さらに悪化すると炎症や感染のリスクが高まるため、定期的なケアが必要です。

魚の目とタコの対処法

自宅でできるケア方法

魚の目やタコの初期段階では、自宅で簡単なケアを行うことができます。

まず、硬くなった部分をお湯に浸けて柔らかくし、軽石ややすりを使って角質を優しく取り除きます。保湿クリームを使用することで、皮膚を柔らかく保ち、さらに悪化を防ぐことができます。

魚の目には、専用の保護パッドを使用して圧力を分散させることが有効です。これらのケアを定期的に行うことで、症状の悪化を防ぎ、痛みの軽減を図ることが可能です。

医療機関での治療方法

魚の目やタコがひどくなると、自宅でのケアだけでは不十分な場合があります。

このような場合、医療機関での治療が必要です。皮膚科や整形外科では、患部を削り取る処置や、場合によってはレーザー治療が行われることもあります。さらに、薬を使用して硬くなった角質を柔らかくする治療法もあります。

医療機関での診察を受けることで、症状の正確な診断と適切な治療が行われ、長期間の痛みや不快感から解放されることが期待されます。

市販薬やグッズを使った対策

市販のケア用品や薬を使用して、魚の目やタコの症状を改善することも可能です。

例えば、魚の目専用のパッドや角質除去クリーム、またはタコ用の保護パッドなどがあります。これらの製品は、患部に直接作用し、圧力を和らげたり、角質を柔らかくする効果があります。市販薬を使用する際は、成分をよく確認し、自分の症状に合ったものを選ぶことが重要です。

症状が悪化しないように、定期的にケアを行うことが推奨されます。

魚の目&タコ よくある質問

Q1: 魚の目とタコの違いは何ですか?

A: 魚の目は小さく、硬い芯を持つ角質の塊で、主に足の指の上や裏にでき、強い痛みを伴うことが多いです。一方、タコは広い範囲にわたって皮膚が厚く硬くなり、通常痛みは少なく、足の裏や手のひらにできることが一般的です。どちらも圧力や摩擦が原因で発生しますが、見た目や痛みの感じ方が異なります。

Q2: 魚の目やタコを予防する方法はありますか?

A: 魚の目やタコを予防するためには、足に合った靴を選ぶことが最も重要です。特に、きつすぎる靴やヒールの高い靴を避け、足に負担をかけない歩き方を心がけましょう。また、足を定期的に保湿し、角質が厚くならないようにケアすることも効果的です。定期的なフットケアや足の状態をチェックすることも予防につながります。

Q3: 自宅で魚の目やタコをケアする際の注意点は?

A: 自宅で魚の目やタコをケアする際には、過度に角質を削りすぎないよう注意が必要です。軽石ややすりを使って優しく角質を取り除く程度に留め、保湿クリームで足をケアしましょう。また、痛みが強い場合や症状が悪化している場合は、自己処置を避けて早めに医療機関を受診することをお勧めします。

魚の目&タコについて まとめ

魚の目やタコは、日常生活での圧力や摩擦が原因で発生し、足に負担をかけることが大きな要因です。

これらの症状を予防するためには、足に合った靴を選び、正しい歩き方を心がけることが大切です。特に魚の目は痛みが強くなることが多いため、早めのケアが必要です。

自宅でのケア方法や市販の対策グッズも効果的ですが、症状が悪化した場合は、医療機関での治療を検討しましょう。

正しい知識を持って、足の健康を守ることが重要です。

再生5000回以上!寒河江巻き爪フットケアセンターのYouTube動画がコチラ

巻き爪補正治療に関する相談はLINEからどうぞ!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、巻き爪フットケアの相談、質問などは公式LINEアカウントにて対応しています

近隣の市町村(山形市、天童市、上山市、東根市、村山市、長井市、中山町など)からのお問い合わせもあります

巻き爪補正治療相談専用LINE 

https://lin.ee/OLPb8FT

巻き爪補正の施術をご希望の方は、巻き爪の状態の分かる画像(正面と真上から)2枚を送ってください

巻き爪補正治療の施術料金や過去症例はインスタグラムをご覧下さい

巻き爪フットケアの詳しい施術料金、今までに施術を行った症例に関しては、随時インスタグラムにアップしているのでご確認ください

寒河江巻き爪フットケアセンターの公式インスタグラムはコチラ

https://www.instagram.com/sagae_makidume/profilecard/?igsh=MWZyMWE2YmcxM2o0dA==

 

厚くなった爪は【変形爪の再生補正】で綺麗な爪に!

2024.10.20

厚くなった爪は【変形爪の再生補正】で、綺麗な爪を取り戻す

人前で裸足になれますか?

拇趾の爪が変色して厚くなってしまうと、人前で足を出したくなくなります

山形県寒河江市の寒河江巻き爪フットケアセンターでは、寒河江市以外の天童市や山形市、東根市、長井市、上山市、長井市、白鷹町、河北町、山辺町の方からもお問い合わせを頂くようになっていますので、お気軽にご相談ください。

変形爪の再生補正とは

変形爪(爪甲鉤彎症)の変色して厚くなった爪は、爪の正常な生育にとっては不要な部分です

変形爪の再生補正では、専用の機械を使用して爪の不要な部分を安全かつ慎重に取り除いていきます

初回の施術後は何とも寂しい感じになりますが、このまま様子を見ていても綺麗な爪が伸びてくることはありません

変形爪の再生補正の〖施術前〗

変形爪の再生補正の〖施術後〗

変形爪の再生補正の施術料金

4400円

※1趾増えるごとに+2200円

爪甲鉤彎症の基本的な定義

爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)は、爪が過度に曲がり、鉤状に湾曲してしまう状態を指します。

この状態では、爪が下に向かって反り返り、周囲の皮膚に食い込むことで痛みや不快感が生じます。

特に足の親指の爪に発生することが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。

爪甲鉤彎症は進行性であり、初期段階では軽微な変形にとどまりますが、放置すると症状が悪化することがあります。

爪の変形メカニズム

爪甲鉤彎症の変形メカニズムは、爪の成長に関わる基盤である爪母(そうぼ)の異常に起因します。

爪母が何らかの理由で正常に機能しなくなると、爪が均等に伸びず、片側が過剰に成長する結果、爪が曲がり始めます。また、圧力が加わることで変形が進み、爪の先端が皮膚に食い込むこともあります。

圧迫や外的なストレスが原因となるケースが多いです。

誰にでも起こる病気か?

爪甲鉤彎症は、特定の条件下で誰にでも発症する可能性がありますが、特にリスクが高いのは、高齢者や足に負担がかかりやすい生活をしている人々です。

爪の成長は年齢と共に変化するため、加齢が一つの要因となります。

適切なケアを怠ったり、狭い靴を履き続けることが爪の変形を引き起こす要因となります。

リスクの高い生活習慣

爪甲鉤彎症のリスクを高める生活習慣としては、狭い靴やヒールの高い靴を頻繁に履くこと、爪を不適切に切ること、足のケアを怠ることが挙げられます。

長時間立ち仕事をしている人や、足に過度な圧力がかかるスポーツを行っている人も、発症リスクが高まります。

予防のためには、日常的なケアと適切な靴選びが重要です。

爪の見た目の変化

爪甲鉤彎症の初期症状は、爪の見た目に現れます。

爪が徐々に曲がり始め、爪先が下に向かって反り返るようになります。また、爪の厚さが増し、色が黄ばむこともあります。変形が進行するにつれて、爪が周囲の皮膚に食い込むため、炎症や赤みを伴うことも多いです。

外見の変化は、見た目の印象を悪くするだけでなく、痛みを伴うことが増えます。これらの変化は進行性で、放置すると症状が悪化する可能性が高いです。

爪甲鉤彎症の原因とは?

 遺伝的要因と環境要因

爪甲鉤彎症の原因は、遺伝的な要因と環境要因の両方が関係しています。

遺伝的要因としては、爪の形状や成長に影響を与える遺伝的な特徴が挙げられます。

一方で、環境要因は、長時間にわたって足に負担をかける習慣や、靴の選び方、生活習慣によるものです。

これらの要因が重なり合うことで、爪が変形しやすくなり、症状が進行していきます。

足にかかるストレスと靴の影響

環境要因として、足にかかる圧力やストレスが爪甲鉤彎症の発症に影響します。

特に、窮屈な靴やヒールの高い靴を長時間履くことで、足の指が圧迫され、爪が正常に成長できなくなることがあります。また、スポーツや立ち仕事などで足に繰り返し負荷がかかると、爪が変形しやすくなります。

このような状況では、爪にかかる負荷が症状を悪化させることがあります。

年齢やライフスタイルの影響

年齢やライフスタイルも、爪甲鉤彎症の発症リスクに大きな影響を与えます。

加齢に伴い、爪が厚くなり、柔軟性が失われるため、変形しやすくなります。

爪の成長が遅くなるため、傷ついた爪が元に戻るまでの時間が長くなり、変形が固定化することがあります。血行不良や代謝の低下が進行することで、爪の成長が鈍化し、一度変形した爪が元に戻るのが難しくなります。

特に高齢者では、爪甲鉤彎症が進行しやすく、痛みや不快感が増すことがあります。

ライフスタイルでは、立ち仕事や長時間の歩行が足に負担をかけ、爪甲鉤彎症を引き起こすことがあります。

仕事や趣味が原因になるケース

仕事や趣味が原因で、足に長時間負担をかけることも爪甲鉤彎症のリスクを高めます。

例えば、立ち仕事や歩行時間が長い職業の人々は、足にかかる圧力が継続的に加わり、爪が圧迫されやすくなります。また、ランニングやハイキングなど、足を酷使する趣味を持つ人々も、繰り返される摩擦や圧力が原因で爪が変形しやすくなります。

適切な休息やケアが不十分な場合、症状が進行する恐れがあります。

爪甲鉤彎症の対処法

日常生活でできるケア

爪甲鉤彎症の初期段階では、日常的なケアを行うことで症状の進行を抑えることができます。

特に、適切な爪の切り方や足のケアを実践することで、爪が健康な状態を保つのに役立ちます。また、足に負担をかけない靴選びや、足の血行を良くするためのマッサージなども効果的です。

症状が進行している場合でも、日常のケアを続けることで、痛みや不快感を軽減することが可能です。

保湿クリームや専用のフットケア用品を使って、乾燥やひび割れを予防することも効果的です。足に合った靴を選ぶことも大切です。

適切な爪の切り方

爪甲鉤彎症を予防し、進行を防ぐためには、爪の適切な切り方が重要です。

爪を切る際は、深爪を避け、直線的に切ることが推奨されます。角を丸めることは避け、爪の先端が皮膚に食い込むのを防ぐために、少し長めに整えると良いでしょう。

切り後には、爪やその周りの皮膚を保湿することで、乾燥やひび割れを防ぎます。

専門的な治療法

爪甲鉤彎症が進行した場合、専門的な治療が必要になることがあります。

軽度のケースでは、自宅で爪を整えることができますが、重度の場合は医療機関での診察が推奨されます。
専門的な診断を受けることで、適切な治療法を選択し、症状の改善が期待できます。

医療機関での治療の流れ

重度の爪甲鉤彎症では、医療機関での治療が必要になります。

一般的な治療の流れとしては、まず専門の医師による診察を受け、爪の状態を正確に診断します。次に、症状に応じて外科的な処置が行われることがあります。

外科手術の場合は、爪の一部を切除することで圧迫を軽減し、痛みや不快感を解消します。術後のケアや再発予防のためのアドバイスも受けられます。

爪甲鉤彎症の予防法

足のケアの重要性

爪甲鉤彎症を予防するためには、日常的な足のケアが不可欠です。

足は、日々の生活で絶えず負荷がかかる部分であり、特に爪は圧力や摩擦の影響を受けやすい場所です。

足元の清潔さを保ち、血行を良くするためのマッサージや、適切な靴選びなどを行うことで、爪の健康を守ることができます。また、爪の状態を定期的にチェックし、異常があれば早期に対応することが重要です。

正しい靴選びのポイント

爪甲鉤彎症の予防において、正しい靴選びは非常に重要な要素です。

特に、爪に負担をかけないサイズと形の靴を選ぶことが大切です。

靴が小さすぎると爪が圧迫され、変形のリスクが高まります。ヒールが高すぎる靴や、つま先が狭いデザインの靴も、足に不自然な圧力をかけるため避けるべきです。
クッション性があり、足全体をしっかりとサポートする靴を選ぶことで、爪甲鉤彎症のリスクを軽減できます。

日常的なフットケアの方法

日常的に足をケアすることで、爪甲鉤彎症の予防が期待できます。

足を清潔に保ち、毎日適切な保湿を行うことが重要です。足が乾燥していると、爪や周囲の皮膚がひび割れやすくなり、爪甲鉤彎症の原因になることがあります。さらに、爪を正しい長さに整え、深爪を避けることも大切です。

定期的に爪や足の状態をチェックし、異常が見られた場合は早めに専門医に相談することが推奨されます。

再発防止のための注意点

爪甲鉤彎症は、一度治療しても再発する可能性があるため、再発防止のための注意点を守ることが重要です。

再発を防ぐためには、日常生活での足元のケアを怠らないことが大切です。靴選びに気を配ることや、適切な爪の手入れを継続することが再発防止に繋がります。

足に負担をかける環境や行動を見直すことが大切です。また、爪の変形が見られた場合には、早期に専門家に相談し、適切な対応を取ることが重要です。

足元の定期的な観察とケア

爪甲鉤彎症の再発防止には、足元の定期的な観察とケアが欠かせません。

特に、爪の状態をこまめにチェックし、異常な変化がないかを確認することが重要です。
異常があれば、早めに医師の診断を受けることで、症状の進行を防ぐことができます。

さらに、定期的に足や爪を保湿し、健康な状態を保つことも効果的です。
簡単なフットマッサージを取り入れることで、足の血行が促進され、健康な爪の維持に繋がります。

環境改善と予防策の実践

爪甲鉤彎症の再発を防ぐためには、生活環境の改善と予防策の実践が必要です。

たとえば、足に過度な負担がかかる作業や活動を見直すこと、長時間立ち仕事や歩行を避けることが大切です。

家の中でも適切な靴やスリッパを使用し、足元を守ることも予防に効果的です。
足の冷えや湿気を避け、健康的な状態を維持することも重要です。これらの予防策を日常的に実践することで、再発のリスクを最小限に抑えることができます。

爪甲鉤彎症の症状と対策の要点整理

爪甲鉤彎症は、爪が異常に曲がり込むことで、痛みや見た目の変化を引き起こす症状です。

主な原因には、遺伝や加齢、ライフスタイルなどが挙げられ、足に過度な負担がかかる環境もリスクを高めます。
症状が進行すると、日常生活にも支障をきたすため、早期発見と対策が重要です。

予防策としては、日常的なフットケアや正しい靴選び、定期的な爪のチェックが効果的です。
症状が進んだ場合には、専門的な治療が必要です。

予防と早期発見の重要性

爪甲鉤彎症は、一度発症すると再発しやすいため、日常の予防と早期発見が欠かせません。

足や爪の状態をこまめに観察し、異常があれば迅速に対応することで、進行を防ぐことが可能です。

特に、足に合った靴の選び方や、爪の適切なケアを続けることが、再発防止に繋がります。

痛みや不快感が現れた場合は、放置せず専門家に相談することが大切です。爪甲鉤彎症の理解と予防の実践が、健康な足と爪の維持に役立ちます。

再生5000回以上!寒河江巻き爪フットケアセンターのYouTube動画がコチラ

巻き爪補正治療に関する相談はLINEからどうぞ!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、巻き爪フットケアの相談、質問などは公式LINEアカウントにて対応しています

近隣の市町村(山形市、天童市、上山市、東根市、村山市、長井市、中山町など)からのお問い合わせもあります

巻き爪補正治療相談専用LINE 

https://lin.ee/OLPb8FT

巻き爪補正の施術をご希望の方は、巻き爪の状態の分かる画像(正面と真上から)2枚を送ってください

巻き爪補正治療の施術料金や過去症例はインスタグラムをご覧下さい

巻き爪フットケアの詳しい施術料金、今までに施術を行った症例に関しては、随時インスタグラムにアップしているのでご確認ください

寒河江巻き爪フットケアセンターの公式インスタグラムはコチラ

https://www.instagram.com/sagae_makidume/profilecard/?igsh=MWZyMWE2YmcxM2o0dA==

 

【寒河江市の主婦】“つの字状”の重度の巻き爪がここまで変わった

2024.10.20

【寒河江市の主婦】重度の巻き爪がここまで変わった

初回時はグルっと巻き込んで爪の端が見えなかった重度の巻き爪

 

寒河江市・山形市・天童市・東根市からも来院中!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンター(あびこ整骨院併設)が施術の提供をしている【巻き爪&陥入爪フットケア】の症例を紹介していきます

安心安全な特許技術のプレートを使って、約30分後には巻き爪が補正され、広がります

寒河江市以外の天童市や山形市、東根市、山辺町の方からもお問い合わせを頂くようになっています

巻き爪補正治療《施術前》

巻き補正前の爪の角度は、50度 

目安の施術料金

50度の巻き爪の1カ所の補正料金 5500円

              合計 5500円

※重症度(巻き爪の角度)によって施術料金が変わります

矯正完了までの目安期間

初回の巻き爪角度が90度なので6ヵ月~6ヵ月

通院は1ヵ月に1回

※爪の状態や痛みの度合いによって変わります

巻き爪補正治療《初回施術前》

巻き爪補正治療《施術後》

 

外科手術をやる前にご相談ください

巻き爪の進行していくと、爪を切り取る外科手術を受ける方がいらっしゃいます

保存的に治療していけない場合は仕方ないですが、手術後の痛みが辛く、見た目も痛々しくなる方がいるのも事実なので、手術適応になる前にご相談していただけるとお役に立てるかもしれません

巻き爪は、いきなり重度になることはありません

少しでも痛みを感じたり、違和感を感じたときは早めに対処しましょう

巻き爪の予防&再発予防にインソール

巻き爪になる原因は人それぞれ様々ですが、その中でも多いのが“浮き趾”です

浮き趾というのは簡単に言えば、趾が浮いて体重が乗ってない状態

爪というのは、元々丸くなっていく性質があり、浮き趾になることで体重が乗らなくなり、床からの爪を広げようとする力が働かなくなり爪が巻いてきます

そんな時に趾にしっかり体重が乗るようにしてくれるのが、メディカルインソール

山形県寒河江市あびこ整骨院で取り扱っているインソールは、患者さんの足に合わせて形を変えられるセミオーダーインソールなので、履いた瞬間から体重が乗っている感覚を実感できます

巻き爪の予防や巻き爪補正後の再発予防にはマストなアイテムなので是非お試しください

巻き爪補正治療に関する相談はLINEからどうぞ!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、巻き爪補正治療の相談、質問などは公式LINEアカウントにて対応しています

近隣の市町村(山形市、天童市、上山市、東根市、村山市、長井市、中山町など)からのお問い合わせもあります

寒河江巻き爪フットケアセンター相談専用ラインはコチラ

https://lin.ee/OLPb8FT

巻き爪補正の施術をご希望の方は、巻き爪の状態の分かる画像(正面と真上から)2枚を送ってください

巻き爪補正治療の施術料金や過去症例はインスタグラムをご覧下さい

巻き爪補正治療の詳しい施術料金、今までに施術を行った症例に関しては、随時インスタグラムにアップしているのでご確認ください

寒河江巻き爪フットケアセンター公式インスタグラムはコチラ

https://www.instagram.com/sagae_makidume/profilecard/?igsh=MWZyMWE2YmcxM2o0dA==

【巻き爪補正治療】新庄市で3ヵ月以上巻き爪でお困りの方に

2024.10.20

新庄市で3ヵ月以上巻き爪でお困りの方に

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターで提供している【巻き爪補正治療】をご紹介

巻き爪とは、足の爪の端が内側に巻き込んで変形してしまうものを指します

はっきり言います!
巻き爪は、3ヵ月間自分なりに爪切りなどで改善しなければ
これ以上良くなることは厳しいです!!

巻き爪になると巻き込んだ爪が皮膚を傷つけるため、出血したり、化膿したり、炎症を起こすことが多くなります

また、爪が巻き込んでしまう影響で爪と皮膚の間に角質やゴミが溜まり不衛生になれば、水虫などの感染性の皮膚疾患になるリスクも高まります

巻き爪は痛みがない状態からケアをすることが重要で、痛みが出てしまってからでは悪化することが多いので気を付けましょう

寒河江巻き爪フットケアセンターが提供を開始した【巻き爪補正治療】とは

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、特許技術の特殊なプレートを使用して、巻き爪の補正を行っています

巻き爪補正中の痛みが少ない

巻き爪補正治療では、爪に穴を開けることなく爪の先端に補正器具を引っ掛けて巻き爪を引き上げるため痛みがほとんどありません

※巻き爪の重症度によって、痛みを感じることもあります

初回で痛みが消えることもあります

巻き爪補正治療では、皮膚に食い込んだ巻き爪を即座に引き上げるため、施術直後に痛みから解放される患者さんも多いです

親趾以外の趾でも施術可能

一般的に巻き爪になるのは親趾が多いですが、あびこ整骨院では中趾・薬趾の巻き爪に関しても相談・施術もあります

小さい爪の方が、爪が薄いので補正期間が短くて済みます

巻き爪の再発予防に力を入れている

巻き爪になる原因や巻き爪が再発する原因を解消するために、インソールを提案させていただいております

足の環境を変えることで爪を広げる力が蘇り、再発率も低くなります

透明な器具で見た目が綺麗

巻き爪補正治療で使用する補正具は透明なプレートなので、サンダルや裸足になっても目立ちません

施術後に「器具はどこに取り付けたんですか?」と言われるくらい綺麗に仕上がります

通院は1ヵ月に1回だけ

巻き爪の重症度によって補正完了までの期間は異なります

矯正完了までの目安は、軽度:3~4ヵ月、中度:4~6ヵ月、重度:6ヵ月~

どんな巻き爪でも、通院は1ヵ月に1回です

巻き爪補正治療のビフォーアフター

再生5000回以上!寒河江巻き爪フットケアセンターのYouTube動画がコチラ

巻き爪補正治療に関する相談はLINEからどうぞ!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、巻き爪フットケアの相談、質問などは公式LINEアカウントにて対応しています

近隣の市町村(山形市、天童市、上山市、東根市、村山市、長井市、中山町など)からのお問い合わせもあります

巻き爪補正治療相談専用LINE 

https://lin.ee/OLPb8FT

巻き爪補正の施術をご希望の方は、巻き爪の状態の分かる画像(正面と真上から)2枚を送ってください

巻き爪補正治療の施術料金や過去症例はインスタグラムをご覧下さい

巻き爪フットケアの詳しい施術料金、今までに施術を行った症例に関しては、随時インスタグラムにアップしているのでご確認ください

寒河江巻き爪フットケアセンターの公式インスタグラムはコチラ

https://www.instagram.com/sagae_makidume/profilecard/?igsh=MWZyMWE2YmcxM2o0dA==

 

【巻き爪補正治療】南陽市で3ヵ月以上巻き爪でお困りの方に

2024.10.20

南陽市で3ヵ月以上巻き爪でお困りの方に

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターで提供している【巻き爪補正治療】をご紹介

巻き爪とは、足の爪の端が内側に巻き込んで変形してしまうものを指します

はっきり言います!
巻き爪は、3ヵ月間自分なりに爪切りなどで改善しなければ
これ以上良くなることは厳しいです!!

巻き爪になると巻き込んだ爪が皮膚を傷つけるため、出血したり、化膿したり、炎症を起こすことが多くなります

また、爪が巻き込んでしまう影響で爪と皮膚の間に角質やゴミが溜まり不衛生になれば、水虫などの感染性の皮膚疾患になるリスクも高まります

巻き爪は痛みがない状態からケアをすることが重要で、痛みが出てしまってからでは悪化することが多いので気を付けましょう

寒河江巻き爪フットケアセンターが提供を開始した【巻き爪補正治療】とは

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、特許技術の特殊なプレートを使用して、巻き爪の補正を行っています

巻き爪補正中の痛みが少ない

巻き爪補正治療では、爪に穴を開けることなく爪の先端に補正器具を引っ掛けて巻き爪を引き上げるため痛みがほとんどありません

※巻き爪の重症度によって、痛みを感じることもあります

初回で痛みが消えることもあります

巻き爪補正治療では、皮膚に食い込んだ巻き爪を即座に引き上げるため、施術直後に痛みから解放される患者さんも多いです

親趾以外の趾でも施術可能

一般的に巻き爪になるのは親趾が多いですが、あびこ整骨院では中趾・薬趾の巻き爪に関しても相談・施術もあります

小さい爪の方が、爪が薄いので補正期間が短くて済みます

巻き爪の再発予防に力を入れている

巻き爪になる原因や巻き爪が再発する原因を解消するために、インソールを提案させていただいております

足の環境を変えることで爪を広げる力が蘇り、再発率も低くなります

透明な器具で見た目が綺麗

巻き爪補正治療で使用する補正具は透明なプレートなので、サンダルや裸足になっても目立ちません

施術後に「器具はどこに取り付けたんですか?」と言われるくらい綺麗に仕上がります

通院は1ヵ月に1回だけ

巻き爪の重症度によって補正完了までの期間は異なります

矯正完了までの目安は、軽度:3~4ヵ月、中度:4~6ヵ月、重度:6ヵ月~

どんな巻き爪でも、通院は1ヵ月に1回です

巻き爪補正治療のビフォーアフター

再生5000回以上!寒河江巻き爪フットケアセンターのYouTube動画がコチラ

巻き爪補正治療に関する相談はLINEからどうぞ!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、巻き爪フットケアの相談、質問などは公式LINEアカウントにて対応しています

近隣の市町村(山形市、天童市、上山市、東根市、村山市、長井市、中山町など)からのお問い合わせもあります

巻き爪補正治療相談専用LINE 

https://lin.ee/OLPb8FT

巻き爪補正の施術をご希望の方は、巻き爪の状態の分かる画像(正面と真上から)2枚を送ってください

巻き爪補正治療の施術料金や過去症例はインスタグラムをご覧下さい

巻き爪フットケアの詳しい施術料金、今までに施術を行った症例に関しては、随時インスタグラムにアップしているのでご確認ください

寒河江巻き爪フットケアセンターの公式インスタグラムはコチラ

https://www.instagram.com/sagae_makidume/profilecard/?igsh=MWZyMWE2YmcxM2o0dA==

【巻き爪補正治療】上山市で3ヵ月以上巻き爪でお困りの方に

2024.10.20

上山市で3ヵ月以上巻き爪でお困りの方に

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターで提供している【巻き爪補正治療】をご紹介

巻き爪とは、足の爪の端が内側に巻き込んで変形してしまうものを指します

はっきり言います!
巻き爪は、3ヵ月間自分なりに爪切りなどで改善しなければ
これ以上良くなることは厳しいです!!

巻き爪になると巻き込んだ爪が皮膚を傷つけるため、出血したり、化膿したり、炎症を起こすことが多くなります

また、爪が巻き込んでしまう影響で爪と皮膚の間に角質やゴミが溜まり不衛生になれば、水虫などの感染性の皮膚疾患になるリスクも高まります

巻き爪は痛みがない状態からケアをすることが重要で、痛みが出てしまってからでは悪化することが多いので気を付けましょう

寒河江巻き爪フットケアセンターが提供を開始した【巻き爪補正治療】とは

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、特許技術の特殊なプレートを使用して、巻き爪の補正を行っています

巻き爪補正中の痛みが少ない

巻き爪補正治療では、爪に穴を開けることなく爪の先端に補正器具を引っ掛けて巻き爪を引き上げるため痛みがほとんどありません

※巻き爪の重症度によって、痛みを感じることもあります

初回で痛みが消えることもあります

巻き爪補正治療では、皮膚に食い込んだ巻き爪を即座に引き上げるため、施術直後に痛みから解放される患者さんも多いです

親趾以外の趾でも施術可能

一般的に巻き爪になるのは親趾が多いですが、あびこ整骨院では中趾・薬趾の巻き爪に関しても相談・施術もあります

小さい爪の方が、爪が薄いので補正期間が短くて済みます

巻き爪の再発予防に力を入れている

巻き爪になる原因や巻き爪が再発する原因を解消するために、インソールを提案させていただいております

足の環境を変えることで爪を広げる力が蘇り、再発率も低くなります

透明な器具で見た目が綺麗

巻き爪補正治療で使用する補正具は透明なプレートなので、サンダルや裸足になっても目立ちません

施術後に「器具はどこに取り付けたんですか?」と言われるくらい綺麗に仕上がります

通院は1ヵ月に1回だけ

巻き爪の重症度によって補正完了までの期間は異なります

矯正完了までの目安は、軽度:3~4ヵ月、中度:4~6ヵ月、重度:6ヵ月~

どんな巻き爪でも、通院は1ヵ月に1回です

巻き爪補正治療のビフォーアフター

再生5000回以上!寒河江巻き爪フットケアセンターのYouTube動画がコチラ

巻き爪補正治療に関する相談はLINEからどうぞ!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、巻き爪フットケアの相談、質問などは公式LINEアカウントにて対応しています

近隣の市町村(山形市、天童市、上山市、東根市、村山市、長井市、中山町など)からのお問い合わせもあります

巻き爪補正治療相談専用LINE 

https://lin.ee/OLPb8FT

巻き爪補正の施術をご希望の方は、巻き爪の状態の分かる画像(正面と真上から)2枚を送ってください

巻き爪補正治療の施術料金や過去症例はインスタグラムをご覧下さい

巻き爪フットケアの詳しい施術料金、今までに施術を行った症例に関しては、随時インスタグラムにアップしているのでご確認ください

寒河江巻き爪フットケアセンターの公式インスタグラムはコチラ

https://www.instagram.com/sagae_makidume/profilecard/?igsh=MWZyMWE2YmcxM2o0dA==

【巻き爪補正治療】長井市で3ヵ月以上巻き爪でお困りの方に

2024.10.20

長井市で3ヵ月以上巻き爪でお困りの方に

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターで提供している【巻き爪補正治療】をご紹介

巻き爪とは、足の爪の端が内側に巻き込んで変形してしまうものを指します

はっきり言います!
巻き爪は、3ヵ月間自分なりに爪切りなどで改善しなければ
これ以上良くなることは厳しいです!!

巻き爪になると巻き込んだ爪が皮膚を傷つけるため、出血したり、化膿したり、炎症を起こすことが多くなります

また、爪が巻き込んでしまう影響で爪と皮膚の間に角質やゴミが溜まり不衛生になれば、水虫などの感染性の皮膚疾患になるリスクも高まります

巻き爪は痛みがない状態からケアをすることが重要で、痛みが出てしまってからでは悪化することが多いので気を付けましょう

寒河江巻き爪フットケアセンターが提供を開始した【巻き爪補正治療】とは

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、特許技術の特殊なプレートを使用して、巻き爪の補正を行っています

巻き爪補正中の痛みが少ない

巻き爪補正治療では、爪に穴を開けることなく爪の先端に補正器具を引っ掛けて巻き爪を引き上げるため痛みがほとんどありません

※巻き爪の重症度によって、痛みを感じることもあります

初回で痛みが消えることもあります

巻き爪補正治療では、皮膚に食い込んだ巻き爪を即座に引き上げるため、施術直後に痛みから解放される患者さんも多いです

親趾以外の趾でも施術可能

一般的に巻き爪になるのは親趾が多いですが、あびこ整骨院では中趾・薬趾の巻き爪に関しても相談・施術もあります

小さい爪の方が、爪が薄いので補正期間が短くて済みます

巻き爪の再発予防に力を入れている

巻き爪になる原因や巻き爪が再発する原因を解消するために、インソールを提案させていただいております

足の環境を変えることで爪を広げる力が蘇り、再発率も低くなります

透明な器具で見た目が綺麗

巻き爪補正治療で使用する補正具は透明なプレートなので、サンダルや裸足になっても目立ちません

施術後に「器具はどこに取り付けたんですか?」と言われるくらい綺麗に仕上がります

通院は1ヵ月に1回だけ

巻き爪の重症度によって補正完了までの期間は異なります

矯正完了までの目安は、軽度:3~4ヵ月、中度:4~6ヵ月、重度:6ヵ月~

どんな巻き爪でも、通院は1ヵ月に1回です

巻き爪補正治療のビフォーアフター

再生5000回以上!寒河江巻き爪フットケアセンターのYouTube動画がコチラ

巻き爪補正治療に関する相談はLINEからどうぞ!

山形県寒河江巻き爪フットケアセンターでは、巻き爪フットケアの相談、質問などは公式LINEアカウントにて対応しています

近隣の市町村(山形市、天童市、上山市、東根市、村山市、長井市、中山町など)からのお問い合わせもあります

巻き爪補正治療相談専用LINE 

https://lin.ee/OLPb8FT

巻き爪補正の施術をご希望の方は、巻き爪の状態の分かる画像(正面と真上から)2枚を送ってください

巻き爪補正治療の施術料金や過去症例はインスタグラムをご覧下さい

巻き爪フットケアの詳しい施術料金、今までに施術を行った症例に関しては、随時インスタグラムにアップしているのでご確認ください

寒河江巻き爪フットケアセンターの公式インスタグラムはコチラ

https://www.instagram.com/sagae_makidume/profilecard/?igsh=MWZyMWE2YmcxM2o0dA==

お気軽にお問い合わせください!

アクセス情報

所在地

〒991-0034
山形県寒河江市栄町1-26

駐車場

3台あり

予約について

メール予約・電話予約が可能です。
平日12:30~14:30の専門治療コース
早朝テーピングはLINE予約、メール予約、電話予約が可能です。

休診日

火曜日
日曜午後・祝日午後